記入例は以下の内容で設定を行っています。
ユーザ名 |
example |
パスワード |
12345678 |
転送先サーバ |
www.example.co.jp |
0.「NextFTP」をダウンロードします。
以下のサイトから「NextFTP」の最新版をダウンロードしてインストールしてください。
NextFTP 公式ページ:NextFTP
ダウンロードとインストールについてはこちらを参照してください。
1.「NextFTP」を起動します。
デスクトップ上の「NextFTP」アイコンをダブルクリックしてください。
※「スタート」ボタン→「プログラム」→「NextFTP」→「NextFTP」でも起動できます。
2.「新規ホスト」設定画面を開きます。
起動すると「ホストに接続」ダイアログが開きますので、「新規ホスト」を選択してください。
3.「ホストアドレスの設定」を行います。
「新規ホスト」を選択すると「ブロバイダの選択」ダイアログが開きますので、それぞれの項目を入力してください。
入力が終わりましたら、「OK」を押してください。
ホストアドレス |
当社がお送りした設定用紙に記載されている「転送先サーバ」を入力してください。 |
ホスト開始フォルダ |
「public_html」を入力してください。 |
※必ず半角の英数字で入力してください。
4.「ホストの設定」を行います。
「ホストの設定」ダイアログが開きますのでそれぞれの項目を入力してください。
ホスト名 |
3.で設定したホストアドレスが表示されていますが、わかりやすい名前に変更可能です。 |
ホストアドレス |
3.で設定したホストアドレスが表示されます。変更しないでください。 |
ユーザーID |
当社がお送りしました設定用紙に記載されている「ユーザ名」を入力してください。 |
パスワード |
当社がお送りしました設定用紙に記載されている「パスワード」を入力してください。 |
ホスト開始フォルダ |
3.で設定したホスト開始フォルダが表示されます。変更しないでください。 |
ローカル開始フォルダ |
ホームページ用のデータが保存されているフォルダを入力してください。フォルダ名は直接入力しないで、なるべく「...」ボタンを押して参照入力するようにしてください。 |
※ホスト名以外は必ず半角の英数字で入力してください。
5.「高度な設定」を行います。
「高度な設定」タブを選択、しそれぞれの項目を入力して「OK」ボタンを押してください。
PASV モード |
チェックを入れてください。 |
取得コマンド |
LIST を選択してください。 |